【行き先】 | 青山高原(三重県) |
【日 付】 | 2000年10月29日(日) |
【天 候】 | 曇り時々小雨 |
【難 度】 | 中級・歩行時間約5時間、11キロ |
【コース】 | 近鉄鶴橋駅(8:17発)→東青山駅…布引ノ滝…アセビの丘(往復)…東青山駅→近鉄鶴橋駅 |
【参加者】 |
41名(子供2名を含む) 視障者 14名 晴眼者 27名 |
【表彰者】 | 10回:NN 40回・HD |
報告 なにわ屋
前日から雨模様で、実行が危ぶまれていましたが天気予報によると、何とか雨は降らずに済みそうと言う事で、予定通り例会が実行される事に成りました。 今回は青山高原。いつもは大阪の実家から参加するのですが、今日は川越町(四日市の北隣です。)から出発です。今回は目的地が三重県と言う事もあり、「山ネット中部支部」はフルメンバーでの参加です。中部支部の皆さんとは電車の中で落ち合う約束でしたが、お互いに顔を知らないので上手く会えるか心配でしたが、すぐに判りました。やっぱり、山ネットの黄色いバンダナは良く目立ちます。 10:00前に東青山駅着です。地下道の中で既に賑やかな笑い声や話し声が聞こえています。予定通り、大阪&京都組は既に到着しているようです。 いつものようにサポートの組を分けて出発です。ちょうど横でボーイスカウト(カブスカウトか?)が同じように出発の準備をしていましたが、どう見ても向うの方が統制が取れていて、おりこうさんです。ムムム・・・ 駅前はきれいな公園なのですが、我々は地下道で線路を渡って公園と反対方向へ出ます。車道へ出てしばらくは舗装道路を歩きます。その後、造成地の横からいよいよ山道にかかります。前日の雨の影響か、道には所々水溜りが出来ています。残念ながら、紅葉にはまだ少し早いようです。紅葉は来月の例会を楽しみにする事にします。やがて、布引の滝に出ます。滝見台から見ると3段の立派な滝です。 12:10。目的の丸山草原には達しませんでしたが、帰りの電車の時刻も有るので、少し開けた所でお昼にします。歩いていると暑いですが、停まると急に寒くなります。空模様も何となく怪しく、「ゆっくりとお弁当」と言う気分にはなかなか成れませんでした。 13:00頃。お昼を食べてからもう少し先まで行ってみようと言う事で、先へ進む人、残ってゆっくりお昼を食べる人に分かれました。 13:30頃。先へ行っていた人達もお弁当を食べた所へ戻って来て帰路に向かって出発です。基本的には元来た道を引き返すのですが、下りは滑りやすいので慎重に歩きます。途中から来た道から外れて「四季の里コース」と言うハイキングコースに入ります。このハイキングコースは川渡りや木の橋等が有って、結構面白いコースです。 16:10頃。途中、道を間違えてしまう等のトラブルも有りましたが、何とか東青山駅に到着です。電車の出発まであとわずかです。どうしても急ぐ人は慌てて、そのまま電車に乗りましたが、大部分の人は1本遅らせる事にして、記念写真&自己紹介です。 その後、名古屋組は大阪&京都組より少し早い電車で東青山駅を後にしました。 今回も楽しい1日をありがとう御座いました。 報告 TZ AH 僕が山ネットに参加したのは、先月に続いて2度目である。にもかかわらず、この心地よさは何だろう。もう何年も山ネットにいるような気がする。 集合場所には、既に40人を超える人が集まっていた。上は70歳前後から下は小学生まで、そのうち視覚障害者が約3分の1いるが、その障害の程度は様々である。 そしていよいよ、全員が同じ目的に向けて歩き始めた。途中には、階段、暗いトンネル、急な坂、長い坂、水溜り、ぬかるみ、崖、雨、木の根っこ、木の枝、幅の細い橋と様々な障害があった。けど、一人では諦めてしまうようなものでも、お互い助けあい、励ましあいながら歩いて行った。 正直、もう歩くのが嫌になってしまうこともあったかも知れない。しかしながら、それを皆で乗り越えることで、互いの理解が深まって信頼は強くなっていく。そして共通の目的を果たした後、今までの辛かったことはすべて忘れ、楽しい思い出だけを残し、また次の集合場所に向かう。 僕が感じた心地よさ、これは山ネットが一つの家族の様であり、初めて参加した者でも、みんな自然と受け入れてしまう、そんな所にあるのではないかと気付いた。 報告 AO 恵子 29日の朝、曇りのち小雨から、始まった。東青山の駅につくと、大勢の人がいた。 何が何だか分からないうちに「SKさんを3人で見てね。」と言われ,先頭に立つ人を含め、5人で班を組むこととなった。それが、KBMさん、KNUさん、TSさん,SKさん,私だった。KNUさん、TSさんは女子大生で、とても明るくて楽しい人。 SKさんは7年ぶりに山を登ると言うこともあり、緊張している様子だった。(かく言う私も。)とても優しい方で、 「こんな感じでいいですか」と言うと、 「こちらこそ。反対にどうですか」というように言葉を返してくれる人だった。 山道は割りと平坦で登りやすかった。けれども、それは自分の経験や視覚を通しての情報が得られてのこと。自分がその情報をいかに言葉にして伝えたらよいのか考えたりして自分の心、内面は全く持って余裕がなかった。逐一目に見えているものを言葉にしていた。 聞いたところによると、何も言わないで転びそうになったら支えてあげる人もいると言う。身をもって山を知っていってもらうということか。教え方もいろいろだ。 途中から帰り道を急ぐということもあり、MTさんと言う方と気付いたら組んでいた。MTさんは、道の状況よりも山の自然を知ることが好きのようだ。軽い枝なら言わなくてもいい、それよりも身をもって自然に触れたいという。 7年ぶりに山を登るSKさん,山登り慣れしているMTさん。山において欲しい言葉がこんなにも違うのだ。 2人を通して、人と人とのコミュニケーションを学んだ気がした。お互い、一緒に山を登って楽しむのが一番大事だなと思う。そのためにどうしたら山での時間を組んだ人と楽しく共有できるかな、もっと共有したいなとそんなことを考えながら歩いていたら自分がこけそうになった。余裕のない自分を山に笑われた気がした。 そして川を横目に歩きながらやっと駅が見え、朝と同じ人を見たとき、ホッとした。思い返してみて自分にとってとても有意義な時間だったと思う。またみんなと登りたい。 活動の記録のページに ホームページに 目次のページに |