雨の金剛山

【行き先】 金剛山(1,125m)
【日 付】 2000年01月23日(日)
【天 候】 雨
【表彰者】 雨のため発表なし。


金剛山雪中ハイクに参加して

報告 「どぼたん」   

2000年の記念すべき初例会、文字どおり「雪と樹氷の金剛山雪中ハイク!を期待していたのだが、例年にない暖冬のため、前日まで積雪があるのか心配だった。

矢問源氏さんのインターネット情報やユングさんの電話による問い合わせでは、前日の山頂付近での積雪は、わずか数センチとの情報。 天気予報も山行当日(23日)は、雨との予報であったが、金剛山では、なんとか雪に変わらないかと期待して床についた。

山行当日、目が覚めると予報どおりポツポツと雨音がする。午前7時50分、近鉄阿倍野橋駅西口に集合。富田林で現地集合組と合流し、バスで葛城登山口に9時30分到着。相変わらずの雨。

10時、サポートの組み合わせや諸準備をして登山口を出発!出発時点で4班と5班の間が少しあいてしまい、5班以降のメンバーは、登山口を通り過ぎてしまい300メートルほど林道を上がってしまった。途中で、駒井さんが下見をしてくれていたこともあり、間違いに気付き引き返すことが出来ました。無線機の威力も発揮ですね。

登山口を登り始めたら直ぐに、道が狭く溝状になっていて雨でベトベト ドロドロ ツルツルの歩きにくい急登が続いた。僕は、30分もしないで雨と汗で全身びっしょりでした。

青崩道、鞍取り出合い、と数回の小休止をして山頂を目指す。雨は、勢い劣らず相変わらず降り続く。国見城跡まであと一歩のところまで近づくと、道が凍っていて滑りやすくなかなか歩が進まず時間を要した。

 12時30分頃、国見城跡に到着。
相変わらずの雨、雨…。落ち着いて昼食出来るような場所もなく、トイレの屋根の一角をお借りして立ったまま食事を頂く。 食材等をボッカして先発して下さった皆さんによって温かい鍋物を頂く。汗と雨で冷え切った身体にはどんなにおいしかったことか、心よりありがとうございます。

雨で一番困るのは食事の場所ですね。本来の山行では、ワイワイと盛り上がる食事も雨だとなかなか1ケ所で落ち着いて食べることも出来ず、今回は、恒例の自己紹介すら出来ませんでした。

13時30分、昼食を済ませて再び出発。ロープウェイ利用の8名は、本隊に続いて後発。金剛山頂、久留野峠、ロープウェー前を経て下山。

本隊は、15時15分発、ロープウェイ組は、15時35分の河内長野行のバスに乗って無事帰路についた。難波着は、予定どおり5時でした。


※ 次回に事故無く楽しめるために、より安全な例会を続けるために・・・
  大きく次のようなご意見もありました。
・出発前のストレッチをしてはどうか?
・サポート講習の希望があった。
・あまりの悪天候の場合は、例会の勇気有る中止も必要では?



雪の金剛山登山
報告 YO 茂子   

1月23日(日)あべの橋から乗った人、道明寺から乗った人などさまざまですが、近鉄富田林駅で全員集合。8時50分発のバスに乗って30分程で登山口到着。

年末からずっと暖かい日が続いていましたが、2〜3日前から雪がちらつく寒い日になったので、初めての雪中登山を楽しみにしていました。

あいにく今日は朝から小雨模様。思っていたほど寒くはなかったが、その分雪が解けて滑り易く、足元が悪い道になっていました。

しかし、いつもと違って皆それぞれカラフルなレインスーツやザックカバーでの身繕いに、薄暗い林の中が華やいでいました。段々と登るにつれ残雪も多く見られる様になり嬉しくなりました。

けれども、地面が濡れているので座る場所が無く、休憩も昼食も立ったまま。落ちつかなかったが、例によって先発隊の方々が 大きなお鍋にお餅や野菜がたっぷり入った煮物を50人分くらい作ってくださり、スープを一口飲んだら体中が温まり、何とも言えない美味しさに思わずお代わりをしてしまいました。

あわただしい食事が終わり、ロープウェイ組と2班に分けましたので、私は下りが苦手なのでロープウェイで下りることにしました。私達のロープウェイ組は記念写真に入ることが出来ず残念で仕方ありません。

ひとバス遅れて南海河内長野駅で合流し(お待たせしてすみませんでした。)皆一緒に帰路につきました。


山ネットに参加して
報告 MR 博美   

私が山ネットに参加しようと思い立ったのは、障害者の方と直接交流し、彼らの写真を撮りたいと思っていたからでした。

私は、現在写真を勉強中の学生です。以前に見た報道写真がきっかけで、「今までじっくり話したり、一緒に何かをしたことがないけれど、彼らは障害を持つことに対してどういう思いを抱えているのだろう。私なんかよりも、病気などを含めた広い意味での健康に対する感覚が強いのではないだろうか。」と考える機会に出会いました。

ちょうど、学校の課題でルポグラフを作成しなければならなかったのと、昨年の屋久島旅行で山への興味が高まっていたので、HPで見つけた「山ネット」という被写体を撮りたいと、衝動を引き起こしたのです。

そして、私は全く面識がないまま、山ネットへ山行参加のお伺い(もちろん、写真を撮らせて欲しいという前提で)を立てたメールを出したのですが、あっさりと受け入れてもらえました。断られるかもしれないと思っていたので、とんとん拍子に撮影の準備が進むことへ、まだ気持ちがついていってなかったように思います。

慌ただしく参加を決め、当日を迎えたのですが、最初は同世代の方が全然いなかったのもあって、話しかけるきっかけを見つけることができずに黙りこくっていました。本当はもっとにぎやかなのですが、「撮影しなければ」という使命感も手伝って、余計に寡黙になってしまうのだと思います。

久しぶりの登山は、サポートを初めて経験したり、世代の違う皆さんと交流したり、自然を満喫したりと、貴重な時間になりました。山ネットの皆さんは、本当に明るい方ばかりで、山がすごく好きなんだなぁというのがよく分かります。

それに、晴眼者だとか視覚障害者だとかいう区別は全く感じません。区別がないと感じて、やはり特別視していた自分に気がつきました。必要以上に助けてあげようとしたりする必要は全くないのだと体感できたのも、自分の中にある障害者の方への固定観念を変える、実質的な機会になったと思います。

まだたった2回しか山行に参加していないので、撮影は始まったばかりです。これからいつまで撮るのかという期限は今のところ決めていません。もうこれで彼らの姿を撮り尽くしたという時が来るのも難しいと思います。しばらくは、焦らずゆっくりと皆さんの表情を、感情を追い続けていきたいと思います。


活動の記録のページに

ホームページに    目次のページに

「ぱんりこ亭」に戻る