丹沢縦走レポート
「囲炉裏」の皆さん、こんばんは。
「ユング」です。
丹沢縦走を無事終えて、19日の夜遅く 帰ってきました。アドバイスをいただいた丹さん、沙羅さん、きすげさん、そしてたけぞうさん、どうもありがとうございました。とりあえず簡単な報告を、書かせていただきます。

一日目.10月18日(土)朝大阪を出発、JR小田原駅で東京から参加のF君と合流、F君とは7月の「仙丈岳」以来である。これで今回のパーティー8名(内3名は視覚障害者)がそろった。小田急とバスを乗り継いで登山口である大倉に11:30着。 本日の行程は、塔の岳(1491m)までの7km、高度差およそ1100mである。

高度差がかなりあるので「果たして登れるだろうか?」と言う不安が一瞬頭の片隅をよぎるソレもつかの間、晴れわたった空のもとサポート体制を決め歩き出す頃には「サー行くぞ」と言う気持ちになってきた。

 大倉出発11:40。舗装された村中の道を10分ほど歩くと山道へと変わっていった。雑木林と植林が入り交じった緩やかな山道を徐々に登っていく。時々四十カラ、コガラなどの鳴き声が聞こえる。12:50昼食予定地の一本松に着く。

 13:20一本松発。この辺りから大倉尾根(いわゆるバカ尾根)と言うのだろうか?広い稜線を頂上めざして登っていく。段々傾斜がきつくなりさしものにぎやかなパーティーの口数も、殆ど聞こえなくなってくる。堀山で小休止、この辺りから花立を経て金冷しの辺りまでがこのルートで一番きつい登りであった。花立小屋の手前の立て札に「かき氷あり」と書いてあるとのこと、その言葉に励まされてさらに一がんばり。

15:10花立小屋着。さっそく「かき氷」を食べる。金400円也。
この日はけっこう暑かったので すこぶるうまかった。

「かき氷」で一息入れてさらに頂上をめざす。急な登りを一歩ずつ足場を確かめながら登っていく。やっと金冷しに到着。ここからは比較的楽な登になる。

16:10頂上着。
正面に、富士山が雄大な裾野を引いて迫っているとのこと。

今晩の宿である尊仏小屋へリュックを置き持ってきたアルコールで富士を見ながらの宴会となる。この時期ここでの日没は富士山の頂上に沈むとのことで素晴らしい景観である。日が沈み富士のシルエットが濃さを増してくる。見えぬ目にその雄大な情景を思い浮かべつつ小屋にもどる。

 小屋の晩飯は丹さんのアドバイスどうりやはり「カレー」であった。「サラダ」もついており中々おいしかった。 かくて程よく酔いよく食べ後は寝るだけ。塔の岳の夜は静かにふけていった。

長々と書いて済みません。二日目のレポはまた後日書きたいと思います。


「囲炉裏」の皆さん、今晩は。
「ユング」です。
丹沢縦走第二日目をレポさせていただきます。

 二日目.10月19日(日)
山小屋の朝は速い。4時を過ぎる頃にはあちこちから、物音や話し声が聞こえてくる。

我がパーティーも、山小屋にはめずらしく、乾いた気持ちのよい布団でぐっすり眠れたっものとみえてぼつぼつ起き出してくる。
朝食は5時30分である。これも丹さんのアドバイスどうり「関東だき」であった。この小屋は一体いつから、夜は「カレー」朝は「関東だき」のメニューを続けているのだろうか?
 
塔の岳山頂でのこの時期の日の出は、6時頃である。昨日富士山の雄大なシルエットを残して西に沈んだ太陽が、今朝は東の空から「アカアカ」と富士を照らし出す。そして西の空には残月が、その役割を終えて、徐々にその明るさをうすれさせ
て行く。

 あまりの見事な景観に、夢中でカメラに向かっていたカメラマン氏の炊きたてのコッフェルの朝飯を、鹿に食われると言う、気の毒な一幕もあった。

 6:15塔の岳出発。
 本日の行程は、塔の岳〜丹沢山(1567m)〜蛭が岳(1673m)〜姫次〜八丁坂の頭〜青根〜東野バス停までの16kmである。

 山頂での朝の気温は8度であった。この時期としてはかなり暖かいのではないだろうか?。

広々とした稜線を緩やかに下っていく。稜線の展望は抜群である。左手には常に富士がその姿を誇示しており、所々には「ナナカマド」が真っ赤に色づいている。ここからの富士の眺めが今は姿をけした500円札に使われていたとの事である。

 塔の岳と丹沢山の鞍部で小休止。今度は丹沢山をめざしての登りである。

7:40丹沢山頂についた。ここには一等三角点があった。この山系には、野生の鹿が結構生息しているらしい。2頭の親子連れらしいのが我々の方を、見ていたりする。

 8:00丹沢山出発。再び下ってこの山系の主峰蛭が岳への登である。この頃から暖かさのせいかガスってきて展望が悪くなってきた。9:50蛭が岳に着く。

ここで大休止、行動食で腹ごしらえをする。ガスがまだたれこめていて、展望はきかない。この山系の樹木は、酸性雨の影響と、言われているが、ぶな等の立ち枯れが目立つ。またここでも自然破壊が進んでいる。残念なことである。

 10:20蛭が岳を出発、高度差1200m、距離10kmの長い長い下りである。途中姫次〜八丁坂の頭の間、は東海自然道になっていて気持ちの良い尾根歩きであった。しかし蛭が岳直下の下りと八丁坂の頭から青根への、下りはハードル状にえぐられた階段や延々と続くガレ場。

2:30青根の集落に近い舗装された林道に足を下ろした時には、思わず座り込みそうになった。

東野に15:10に着いた。私のような視覚障害者に取っては苦手な手強い下りであった。いつもながら視覚障害者をサポートして共に山を歩いてくれた山仲間に心からの感謝の言葉を贈りたい。 これで今回の丹沢主稜縦走は無事終了した。
以上2回にわたって長々とレポを書かせていただきました。おつき合いいただいた皆様、どうもありがとうございました。

【ニフティーサーブ パティオ 囲炉裏より引用】
囲炉裏ホームページに ホームページに   目次のページに

活動の記録のページに