第54回例会
【木津川ウォーク】
【行き先】 木津川・JR大住~ながれ橋~京阪八幡駅
【日 付】 99年11月21日(日)
【天 候】 晴れ
【参加者】 67名(子供4名を含む)
視障者28名
晴眼者39名
【表彰者】 10回 SD(晴眼者)
20回 ST(晴眼者)
30回 KG(視障者)・OZ(晴眼者)
なにわ屋(PXU17465@nifty.ne.jp)
「山ネット」の例会に参加させて頂くのは、これで4回目です。今までは、実家のある泉大津から参加していたのですが、今回は桑名から直接参加です。
5時25分、まだ暗いうちに出発します。関西線に乗って桑名から大阪方面に向かうのは初めてです。今回は、関西線に乗るのもちょっと楽しみでした。亀山、木津と乗り換えて、9時19分に大住に着きました。
9時50分、「山ネット」の皆さんが大住に到着、駅の近くの広場で3班にグループ分けです。前回に続いて、今回も多数の方が参加されています。幹事、リーダーの方々ご苦労様です。
出発後しばらく歩くと、木津川の堤防に出ました。河原が広く、対岸ははるか彼方に見えます。11月もすでに後半ですが、天気が良かった事もあり、決して寒くはなく快適な秋の日です。
河原では、ラジコン飛行機を飛ばしたり、オフロードバイクで遊んでいる人が居ました。堤防の上の道は自動車の通行は禁止されており、時折、自転車が通るぐらいで快適な道です。
お昼前に「ながればし」と言う木造の橋に着きました。増水時には橋の道路部分が流れて、橋全体の流失を防ぐ構造に成っているそうです。もちろん、道路部分はワイヤーで繋がれていて、流れて行ってしまう事は無いそうです。
橋を渡った対岸の河原でお弁当にしました。「ワイン」と「甘酒」は楽しんで頂けましたか?
昼食後、いつも通り自己紹介をして再出発です。再び「ながればし」を渡って、堤防を歩きます。上空にはモーターパラグライダーが気持ちよさそうに飛んでいます。堤防道路をひたすらどんどん歩いていきます。山道ももちろん疲れますが、アスファルト道路も結構疲れますね。いい加減くたびれた所で八幡駅到着です。
今回は桑名まで帰らなければならないので、2次会には参加しないつもりでしたが、ついつい誘惑に負けて2次会まで行ってしまいました。でも、やっぱり2次会まで参加して良かった。
今後とも、よろしくお願いいたします。
木津川ウォークに参加して・・・
奈良県大和郡山市 KM一志
一昨年比良山へ行きましたが、例会には初めて参加しました。私は日頃のおこないが悪いのでしょうか、比良山の時は吹雪で、今回は季節はずれの暑さでした。67人もの参加ということで、運営に当たられた方々は大変だったといます。ご苦労様でした。
あれだけ多数になるとハンドマイクでも用意された方が良かったのではないでしょうか。歩く速度ももう少し早めに歩いてみたかった気がします。でも仕方ないですね多数で初級コースですから。
今回行ってみて知り合いにたくさん会うことができました。なにやかやとみんなでいいながら歩くのは、やはりいいものですね。あの長い木の流れ橋を渡ったことは良い思い出となりました。
木津川ウォークに参加して・・・
OD 勝彦
11月例会のこの日、暑くもなく寒くもなく良いお天気で絶好のピクニック日和でした。
JR学研都市線の大住駅を出発後、木津川堤防沿いを八幡まで歩いた。道中では流れ橋があったり、河川敷にはお茶畑、竹林、そしてカラスが群れる林があったり、休日を思いのままに過ごす(乗馬、パラグライダー、模型飛行機、バイク、野球など)人々がいて、木津川の懐の深さみたいなものを感じました。
さらにいつもの登山と違い、平地の道を休息しながらゆっくりと歩いた今回の例会では気さくな山ネットの皆さんとゆっくりとおしゃべりすることもできて、初参加の妻ともどもリラックスしてウォークを楽しむことができたと思います。
帰宅後、日頃の運動不足のせいか足が痛みましたが、それでもまた参加したいと思うのでした。
活動の記録のページに
ホームページに 目次のページに