山ネット144回例会

多田銀銅山ハイキング

集合写真

【日付】 2007年5月13日(日)
【行き先】 兵庫県川辺郡「多田銀銅山」から武田尾
【天候】 晴れ
【担当者】 芦田
【コース】 阪急梅田駅−川西能勢口−阪急バス(9:20)−白金2丁目〜(10:20)代官所跡広場〜多田銀銅山・青木間歩と資料館(12:00)〜(13:15)ソエ谷峠(14:20)〜玉瀬〜(16:10)JR武田尾駅
【参加者】 48名

宗近 大吉 勝田 鷲尾 前嶋 川原 竹中 賀屋 樋口 秋田 土屋 田頭夫妻 横尾 中野
視覚障害者15名

笹森夫妻 芦田 福原 兵頭 木田 舟木夫妻 藤田 鹿島 桑島 浜部 大石 吉田 柳田 日下部 島田 道田 今井 小椋 本家 谷澤 駒井 越田

専門学校生: 中村 鎌刈 新田 田中 浜 内田 大月 大森 足立

晴眼者33名
【元気賞表彰者】  10回 中野 島田
70回 福原
出発してすぐの頃の写真
悠久の館「多田銀銅山資料館」から武田尾へ

芦田 道一


暑くもなく寒くもなく、心配したお天気も安定し、ゆったりとした気分で歩く山里、猪名川町銀山の集落である。傍らを流れる銀山川の水音と、時々聞こえてくる鶯の鳴き声のほかは、およそ世間から忘れられたように静まり返っている。

総勢48名の山ネットの仲間たちは、新興住宅地を抜けて忽然とこの静寂の世界へと進入してきたのです。

今日は例年の山菜ハイクに替えて、猪名川町銀山から近畿自然歩道を、武田尾までの約12Kmを歩く「新緑ハイキング」です。摂津福祉専門学校の学生7名 が、体験学習のための特別参加ということは全く予定外でした。

悠久の館「多田銀銅山資料館」はこの4月1日にオープンしたばかりでまだ木の香も新しく、発掘された鉱石や古文書などを展示し、「間歩(まぶ)」という 坑道跡の見学とあわせて、古代史好きの人々には充分に興味をそそるものがあります。

ここで1時間ほどを班分けと見学及びお茶休憩に費やし、愈々新緑の山道を武田尾にむかって出発です。途中コースの最高点「ソエ谷峠350m」の急登をこ なし、ここで楽しい昼食タイムです。

峠はちょっとした広場で、展望は無いがその分涼しい木陰に囲まれて、爽やかな五月の風が通り抜けます。

峠からは武田尾までもっぱら下りのコースで、ルンルン気分で歩くだけです。先日、下見で歩いたときは道沿いの谷川べりに沢山のクレソンがあったのですが、今日はすでに花がさいていて、食用には不向きなようです。

玉瀬の田園地帯では田植えの真っ最中。今年初めて蛙の声を聞くことができました。

歩行時間約90分で武田尾の武庫川堤へ到着。数人の男女が50Lもあろうかと思われる大きなザックを背にして駅の方から歩いてくるのに出会いました。多分 どこかでキャンプするのではと、桑島さんの説明で納得しました。

楽しい新緑ハイクもここで終了です。早く冷たいビールを飲みたいと思っているのは私だけではないでしょう。皆さんお疲れ様でした。また次の例会でお会い しましょう。

願わくは山ネットの前途に幸多からん事を。


大阪摂津福祉専門学校の皆さん

多田銀銅山ハイクに参加してへ

大阪摂津福祉専門学校 田中 芳子


 山ネット、5月13日(日)川西能勢口駅へ8時55分に着く。既に10人程集結している。新田さんの顔が見えたので、笹森さんの所在 をたずね挨拶する。大阪からくる人たちを待つ間に、山ネットの小冊子とサポートガイド用語集をいただく。

9時すぎに皆さんが到着し、宗近さんに「今日はよろしくお願いします。」と挨拶する。今日の行程の説明があり、その後バス停のところへおりる。

9時21分発のバスに乗り20分ほどで、白金2丁目に到着した。ここは山を開発した造成地で周囲の土地よりかなり高いところにある。

バス停から右へ進み、造成地の左側横の道を通り、近道をして螺旋階段に通じるところへでた。その間一人の視覚障害者のサポートをする。螺旋階段を降りるのに何度も注意を促しながら、用心しておりたので先に歩いている人と50メートル以上距離が開いて最後尾になってしまった。

20分ほど歩いて、多田銀銅山「悠久の館」を左にみて、そこを通り過ぎて銀山橋を渡り、左へ、細道をはいり、代官所跡の広場に着いた。

ここで、今日サポートをする視覚障害者の人と晴眼者の人の班別紹介があった。

私は大吉さんをサポートする指示があり、先に間歩と呼ばれる鉱石を掘っていた採掘跡へ見学に行くグループと、悠久の館の展示資料館に行くグループに分かれ、その後、代官所跡に戻ってお茶の用意をしてくださっているので、暫し、休憩するようにとのこと、大変有難い。

さて、班の編成は先頭に一人晴眼者のリーダーがいて、視覚障害者を二人の晴眼者が前後についてサポートする7人編成で、先に展示館を、後で間歩にいくことになる。先程通ってきた道を引き返す。

大吉さんに私の左腕をもってもらい歩いていたら、後ろの方が「視覚障害者は右手で白杖を持つので、左手でサポート者の腕をもつようにした方がよいと注意された。

私は右側が谷川で危険なので、そちらに立ち位置を変更し、視覚障害者が山側を歩いてもらったほうが良いのではないかと考えたが、間違っていたのだろうか。

青木間歩 悠久の館では、鉱石や古文書、絵図、鉱山道具などの説明を展示館の女性が 少ししてくださり、また、触れることもできた。そこを出て左に道をとり、真っすぐ進み、今度は青木間歩にいく。

右の谷を下り、小橋を渡って緩やかな坂をあがったところにあった。

ここの坑道は薄暗く、涼しくて二人並んで通ることはできないくらい狭く、低いところでは2メートル強の高さしかない。

坑道を後にして、代官所跡へ戻り、全員、コーヒーをいただいて、ソエ谷峠へと出発する。そのまえにサポートロープをリュックにつけ、それを持ってもらい、歩く。

私は持っていなかったのでリーダーに借りた。ソエ谷峠への道のりは、約一時間で新緑のトンネルを通り抜けて、所々ガレ場や、ぬかるみはあったが、比較的 歩きやすく、峠に近づくにつれて急な傾斜になり、少し息切れがした。

峠に着き、弁当をひろげて食べる。終わった頃に宗近さんから、「初めての参加者の自己紹介」ということで、それぞれ一言ずつのべ、集合写真を写す。

ソエ谷峠を後に、武田尾までサポートした大吉さんと前を歩いてくださったリーダーと三人で人生論や、今思っていること等、素晴らしいお話を沢山してい ただき、とても充実した一日が過ごせた。

果たしてきちんとサポート出来たのか、?であるが、山ネットの皆様のおかげで何事もなく無事におわったことを感謝したい。本当にあり がとうございました。




銀銅山ハイクに参加してへ

大阪摂津福祉専門学校 新田 昌士


5月13日に山ネットのハイキングサークルに同行させていただく形で、猪名川の多田銀銅山跡に行きました。

ハイキング自体、久しぶりだったので楽しみでもあった反面、授業で学んだことを発揮しなければならない場でもあったので緊張感もありました。

川西能勢口からバスで移動してしばらく歩いた後、班分けをしました。

その際、我々学生には1人の視覚障害者の方とペアになるようにし、しっかりサポート体験できるよう配慮していただきました。私とペアになった方は登山の経験が豊富な方で、弱視の方でした。

班分け後は、班ごとに行動しつつ洞窟に入ったり、資料館の見学をしました。

その後、ソエ谷峠を目指して山を登っていきました。登山中にはさまざまな話を聞かせていただきました。

登山時のサポートは難しいようで、特に急な坂になると一気に上ってしまおうとして転倒するケースが多いようです。

また、介護の現場についての話もしていただき、中でもストレス対策のことが参考になりました。

自然豊かな場所で空気もおいしく、自己評価としてはしっかりサポートも出来たと思うので、非常に良い経験になりました。

また、サークル全体が非常に良い雰囲気で、晴眼者と視覚障害者がお互い信頼しあって楽しく活動できていたと思います。

障害者の方のサポートを始め、介護の現場もこうして信頼感のある関係作りがいかに大切であるかがよく分かりました。

ただ、残念なこととして我々学生の中に遅刻者が出たことや、他のメンバーに聞いたところ、勝手に隊列を離れたりしてサークルの方々に不快感を与えたとい うこともあったようです。

そういった非常識な行動は介護の現場に出れば当然通用しないことなので、他人のこととせず、自分自身にもしっかり言い聞かせておこうと思います。



多田銀銅山からソエ谷峠経由で武田尾まで

駒井 昌弘


阪急電車の川西能勢口の改札口で、阪急梅田駅から来る山ネットのみんなを、ご近所の笹森さんや大阪府にある某社会福祉専門学校に通っている学生さん達と待った。
学生さんは今回7人参加してくれるという。今日は視覚障害者15名とサポーターの晴眼者33名の、合計48名の参加者である。

9:20

川西能勢口から阪急バスに乗る。今日の引率リーダーである芦田さんの待つ猪名川町の「白金2丁目」バス停へ。

「白金2丁目」バス停からは、あうんの呼吸でのサポート体制で、多田銀銅山へと向かう。白金から川沿いの道へと行くには螺旋階段を下ることになる。「ええっ、どこまで降りるのだろう。地下にでも行くのかいな」と視覚障害者の方達は何が何だかわからない様子。白金が台地なので川沿いまでは螺旋階段をぐるぐると下りるのだ。

10:20

銀山橋のところに以前ナイトンやMICKEYと来たときには見覚えのない真新しい建物ができていた。これが「多田銀銅山資料館」であるらしい。4月にできたばかりとか。そりゃ、僕も知らないわけだ〜。

資料館を左に見て銀山橋を渡ってすぐ左手の高札場跡に祠とおもしろい灯籠がある。そこを川沿いに入ると代官所跡の広場である。石柱があるが文字は分からない。古井戸跡もある。

この広場で宗近さんの号令で5班に分けた。僕はフリーで全体を見ることになった。ここで「コーヒータイム」とし、ゆっくりするらしい。全員に行き渡るようにコンロ2つでお湯を沸かし、お茶タイムで休憩する者、青木間歩の坑道跡を見学に行く班、資料館に行く班に分かれた。

「どぼたん、行かないの?青木間ぶの坑道跡は入れるし涼しいよ」と久々に再会したどぼたんに声をかけたが、「ここでゆっくりコーヒータイムしておくわ〜」と草むらにあぐらをかいて座り込んでしまった。

まずは坑道へ行く班に同行した。代官所の門を右に、そして左に甘露寺を見ながらしばらく行くと分岐。右に鳥居がありその上は金山彦神社だ。坑道は台所間歩や瓢箪間歩もあるが、安全に視覚障害者とともに入れるのは周囲にアオキが茂っていたことから名付けられた青木間歩だけなのだが「涼しいねぇ」と感動の声。多田銀銅山は、奈良時代から昭和48年の閉山まで長きにわたり採掘されてきた。

次に僕も入ったことのない資料館へ。「悠久の館」というらしい。先ほど休憩した代官所跡から発掘されたものや坑道で発掘されたものが展示されている。採掘の最盛期の代官所跡の模型もある。資料館の女性に展示物や歴史の詳しい解説をしていただく事ができた上に、鉱石なども資料館のご厚意で、視覚障害者の方々には手で直に触れさせていただくことができたのはありがたかった。

12:00

代官所跡の広場でのコーヒータイムでのんびりしたあと、5班にわけたグループごとに近畿自然歩道を通って、ソエ谷峠へと向かう。ここからは2.9キロの道のり。やや、岩や石が足元に出だした。無線機で各班と連絡しつつ、拡声器で休憩の号令も送った。

一の谷池を過ぎるとオフロードバイクの進入を禁止にしている道にもかかわらず、オフロードバイクの人にであう。オフロードバイクの走りで土がえぐれ、ややぬかるみがひどいところもあり、足幅ギリギリのコンクリートの上をしばらく歩く所もある。視覚障害者の白杖がつきにくい注意すべき箇所である。

僕は一段下りて視覚障害者をサポートロープで引率する学生さんたちのサポートの足の進みをさらにサポートをして視障者を安全に通過してもらう。

川沿いとは言いつつも谷間は風が無くて日陰なのに今日は天気が良くてやや蒸し暑い。橋を渡るとだんだんとソエ谷峠への傾斜がはじまる。今日の登りはこのちょっとした登りが唯一とも言えるのでみんなは気が楽なようだ。

13:15

ソエ谷峠は、今日のハイクでは最も高いところ。ここで昼食タイムとなった。

14:20

ソエ谷峠での集合写真も終えて、玉瀬を経由して武庫川沿いに進みJR武田尾駅へと向かう。この道は「山陽自然歩道」とある。田んぼでは田植え作業が真っ盛りで、あぜ道を通らずやむなくアスファルト道をずっとあるくことになってしまい、車の通過にも気を配る。アスファルト道で足が疲れた人も出たので、途中の満福寺で休憩した。

16:10

武田尾駅へ無事到着。今日は山ネットには珍しい、ほぼ平地歩きの1日だった。今日最も疲れた表情をしていたのは、視障者ではなく専門学校の若手のみなさん。不慣れな道に慣れないサポート、本当にお疲れ様でした。

写真提供 オリーブさん&駒井さん


活動の記録のページに

ホームページに    もくじのページに