【日付】 | 2007年2月18日(日) |
【行き先】 | 奈良県・弁天岳 945m |
【天候】 | 曇り |
【担当者】 | 樋口 |
【コース】 |
難波-高野線細川駅10:00〜八坂神社10:15〜矢立11:10/11:50〜大門14:10/14:30〜弁天岳15:00〜女人堂バス停15:45-ケーブル駅16:15発-難波16:30(解散) |
【参加者】 |
23名 秋田 勝田 賀屋 川原 木内 谷口 樋口 宗近 横尾 視覚障害者9名 宇野 奥田 日下部 桑島 後藤 笹森夫妻 茶谷 中本 長本 福原 宮田 村上 山浦 晴眼者14名 |
【元気賞表彰者】 |
40回 谷口 ミサエ |
樋口 淳郎 2007年2月18日の第141回例会「高野山町石道から弁天岳」の山行は、昨夜来の雨もあがったものの暗い曇り空のもとで始まった。集合の南海なんば駅に向か う。参加者は途中の駅からの参加者を加えて23名でした。 午前8:23発の電車で紀伊細川駅へ向かう。同駅を下車後班分けを確認して10:15ころ歩行を始めた。これから約13kmの歩行のはじまりである。 周りはガスって水墨画のような木々や稜線の中を歩行を続けた。それでも沢のせせらぎや「チィチィ」と野鳥のさえぐりも聞こえていた。また誰かがふきのとうをみつけてくれて早春の息吹も感じられた。サポートの福原さんとともに順調に歩行を続けることができた。 舗装道路のため靴音は少し硬いが、周りの状況説明を受けながら軽快に歩を運ぶことができた。30分くらいあと服装調整のため小休止をとる。 11:05矢立に到着、茶屋にて早目の昼食をとる。暖房のきいた茶店での昼食も良かった。11:45矢立茶屋を出発。ここからは町石道、一町毎の石碑を確認し ながらの歩行である。道を横断する溝がたくさんあったが山道としては比較的あるきやすかった。 相変わらずガスっているためすぐ近くの木々はよいが、杉林の向こうは白いままである。濡れた木の葉で服をぬらしたりぬかるみ道を、あるときはおしゃべりをしながらあるときは淡々と歩いた。小休止をとりながら大門の手前の急登坂にさしかかった。 あと数百mで大門である。大門をくぐり到着したのが14:10である。 ここで休憩のあと記念写真を撮る。 14:25大門を出発。いよいよ弁天岳の頂上めざし、歩行を始めた。頂上には弁天さまを、おまつりしてあるためたくさんの鳥居をくぐりながらの登山である。30〜40分くらいの登りである。途中小休止の後、頂上についた。 945mの三角点を確認した。14:50頃でした。少し下ったところで眺望の聴くところがあるが、相変わらずでガスのため眺望はきかなかった。 真言密教の根本大塔も霧の中である。弁天さまにお詣りしてしましの休憩とした。 15:05下山を開始。下りは段差が大きかったり、道幅が極端にせまかったりで、視障者にとって大変歩きにくい下山となった。距離のわりには時間がかかった。 サポートの真髄を発揮できるところでもあり、また視障者にとっては緊張するところでもある。 サポートをうける視障者もサポートロープをうまく握って、足もとをしっかり確認しながら伸張に歩を運ぶ必要を感じた。 それでも女人同前のバス停には15:40には下山を終えることができた。 15:47発のバスで高野山駅に向かう。数分の乗車で駅についた。 16:15同駅発ケーブルに乗車、帰路についた。数時間の山歩きと山登りで体を動かしたあとの快い疲労を感じつつ帰宅の途についた。 後藤 賢次郎
久しぶりの参加なので皆さんに、宜しくのあいさつ。難波8:23分発の電車で紀伊細川駅着。 私は3班で秋田さんとペア。秋田さんは口も元気、酒も強い、足も強い?嫁さんに弱い、お方の様です。 紀伊細川から小1時間程で矢立(11:00着)。矢立茶屋の主人にお世話になり(ラッキー)食堂内で早めの昼食をする。 茶屋の横の登り口から町石を数えながら登って行く途中で弘法大師が袈裟を掛けたと云う、「袈裟懸け石」石の下をくぐると長生きが出来るそうです。その先には「押し上げ石」が有りこの岩は、大師の母が結界を越えて入山しょうとした時、激しい雷雨に出合い、大師が岩を押し上げて母をかくまったと伝えられています。 やがて大門に到着。大門から30分程で霧の弁天岳に到着、三角点にタッチ、頂上の御宮さんに無事を祈り下山する。 高野町石道は熊野古道を歩いているんではないかと思う所が何度か有りました。 (苔むした杉木立がそうさせるのでしょうか) 今日は霧の中での弁天岳でしたが、高野山の霊場にふさわしい霊気が漂っているような感じがしました。 全員無事下山する事が出来楽しく一日過す事が出来ました。 みなさんお疲れ様でした。 活動の記録のページに ホームページに もくじのページに |