山ネット105回例会

半国山ハイキング
【日 付】 2004年2月15日(日)
【行き先】 京都府亀岡市 半国山
【天 候】 晴れ時々曇り(時々小雪)
【コース】 JR 大阪駅(08:20)(貸切バス)〜千ケ畑登山口(10:00)〜半国山(11:25〜12:25、昼食)〜金輪寺(14:00)〜宮前町宮川(15:00)(貸切バス)〜大阪(17:00)
【参加者】 47名
視障者11名
晴眼者36名



山ネットに久々に参加して


川西市 山田 敏雄


山ネットバスツアー半国山行は参加者47名である。6時半に家を出た。

いつもの散歩道に差し掛かった時に、ウグイスの初音を一声聞いた。もう一度と足を止めたがもう声は無かった。川西組は8名である。

8時20分大阪を出発した。阪神高速を経て川西から能勢町そして亀岡市の登山口千が畑に予定より早く9時45分に到着した。車中で挨拶やコース説明、班分けなどを済ませる。

10時登山開始。コースリーダーは芦田氏で私は1班で班長は笹森氏である。私のサポートは茶谷氏である。林道を30分、分岐点より地道に入る。足許は幅もあり安定している方である。危険な所は数日前に芦田、福原氏に整備をしてもらった。スコップと鉈を持参されたとのことである。なかなかのもので良い階段ができていた。Kさんからは元の職業は何?と質問が出たほどの出来栄えであった。

山は植林と自然林が交互にあって、尾根筋には冬枯れながらアセビ、コナラ、クヌギ、リョーブなどの林がずっと続いていて、とってもきもちがいい。昔は炭焼きも盛んに行なわれていたようである。その釜後も屋根の落ちた状態で残っていた。松もあったが今は柴刈りもしないので、松茸も過去のものとなった事であろう。

気温は5度前後で余り汗も出ず、最後の急登は心臓破りもので脚には十分に活を入れるものであった。皆好調で予定より30分も早く山頂に着いた。標高770メートルである。

下見の時は0度をさしていたので座って食事は出来なかったが、今日はゆっくりと座って食事をとる事が出来た。それでも山頂付近には薄雪も少し残っていて、時々空からは粉雪も舞い落ちていた。

下山はコースを変えて宮川へ、「猿の腰掛」が多く見つかったようである。これは良い漢方薬である。特に梅のものが最高だそうである。また、せせらぎの音を耳にしながらの歩行は山の魅力の一つとしている。土の香を運ぶせせらぎの春の音、また、後続の人でよい声で童謡や民謡などを熱唱されて耳の保養になったこともある。途中、金輪寺には一部の女性のほかはパスし、一路車道を急いで午後3時無事宮川に到着した。

バスの人となって休憩場所の「道の駅」へと向かった。車中のクイズも終わり素晴らしい思い出を残して川西組は、ダイエー川西店前でお先に失礼をした。

サポートの皆さんとご協力を頂いた方々にお礼を申し上げて結びとします。

皆様良い思いでを有難う御座いました。


半国山 登頂記


兵庫県川辺郡猪名川町 芦田 道一


「山頂にたてば丹波の国の東半分を見渡す事が出来る」という、それがこの山名の由来であると、手元の資料に書かれている。

だが、私が5,6年前に初めてこの山を訪れて以来、今日までに数回来ているが見事に期待を裏切られ続けてきた。それというのも、百坪ほどの小広い山頂には周りの木々が生い茂り、僅かに北側の半分はどが開けているばかりであった。そこから見渡せる丹波の国は東半分はおろか、京都府園部町の一角のみであった

初めてこの山に登ったときに同行して頂いた盟友 福原 勝さんがその時にこう云われた。
「前に来た時は確かに丹波の国の東半分が見えていたんやけどなあ。おかしいなあ」と。
「前って、いつ頃のこと?」と私。
「若い頃や。3,40年になるかなあ」と彼。
「そらあかんわ。木なんて早いものは1年に1メートル位は伸びるもんなあ」

と私は云って、二人で大笑いし、妙に納得したものであった。

(現嵐山から亀岡に向かっている観光鉄道トロッコ列車線)の汽車が何輌か連結されて、京都から亀岡に向かっているのを初めて目にした村人は、大きなムカデと思ったのであろう。丁度方角としては、この山にむかって来るように見えるからなのだ。この話で私は、明治の頃の素朴で平和で純粋なこの地方の人々の暮らしぶりが偲ばれて、何ともいえぬ懐かしさを覚えたものである。

そんな山頂に向かって平成16年2月15日、私達“山ネット”の面々48名が登頂を試みたのだ。健脚を跳ばして皆さんはすいすいと登り、千が畑登山口より山頂までの所要時間は1時間20分で、予定より10分の短縮であった。

植林帯の急騰を終わり、山頂に通じる尾根に到達するとそこにはうっすらと雪が積もっていた。今日の登山は、本当は雪中登山の筈であったが、ここ半月ほどの温暖のせいで期待は見事に外れた。それでも山頂に近づくほどに、僅かに粉雪が舞い、尾根筋でも雪を踏む事が出来たのはせめてもの救いであった。

山頂には三等三角点のほか、「南無釈迦仏」と刻まれた古い石塔が苔むして立っているが、この石塔の方角は、あの火伏せの神「京都の愛宕山」を背にしていて、これに向かって合掌すれば即ち「愛宕の神」を拝む事になると言う。

しかし、この日、先に来ていたマウンテンバイクの若者二人ずれが、この石塔の礎石に腰をおろして、コンロで沸かした湯でインスタントラーメンか何かを炊いでいたのは、何ともいえぬ現代的な風景と感じたのは私だけだろうか。

楽しい昼食のさんざめきも終わり、そろそろ寒さを感じるようになったので急いで荷物を整理し、後片付けをして12時30分に山頂を後にした。下りのコースは東尾根を金輪寺に向かって進み、宮川に達する道だ。所々滑りやすい所もあったが、大した問題もなく、時々女性の明かるい歌声なども聞こえてきて真に山中での開放感という至福の時を得ることができた。

宮川に降り立つと、そこには朝来る時に乗せて頂いたバスが予定の場所に私達を待ってくれていた。「有難う。お待たせしました」と思わずドライバーに大声で礼を言って、疲れた体をバスの座席に沈め、一路大阪に向かって帰途についたのです。

雪は無かったが幸い天候に恵まれ、山ネット第105回例会山行を楽しく、無事に終え得たことを感謝して私のペンを置かせて頂きます。



活動の記録のページに

ホームページに    もくじのページに