山ネット104回例会

当尾の里ハイキング


集合写真
【日 付】 2004年1月18日(日)
【行き先】 当尾(とうのお)の里・石仏巡り
【天 候】 霧のち晴れ
【コース】 鶴橋(8:19)〜近鉄奈良駅(9:26)〜岩船寺口(10:05)〜岩船寺(10:45)〜石仏巡り〜浄瑠璃寺(13:20)〜大門の石仏〜浄瑠璃口(14:38)〜近鉄奈良駅(15:05)
★解散後、新年会参加者38名で興福寺〜春日大社を参拝
「天まであがれ」で新年会 17:00〜19:00
【参加者】 61名
視障者17名
晴眼者31名

※ 初参加者2名 中川(女性) 川嶋(ご主人)
【元気賞表彰者】
10回 宮浦(女性)
40回 佐々木(女性) 横尾(女性)
50回 山浦(女性)


山ネットに久々に参加して


奈良市 芝田 久美子


私は約5年ぶりに、山ネットのハイキングに参加させていただきました。久しぶりに雪の感触を味わい、おいしい空気や自然に触れることが出来、普段 の生活には無い新鮮さを感じました。

初心者なので少し不安でしたが、もともと歩くことが好きな私にとって、とても楽しい1日となりました。

また機会があれば参加したいと思いますので、よろしくお願いします。



人との出会いと自然を大切にしていきたい!


関西学院大学4回生 中川 芳美


新年初の例会では奈良・当尾の里へ行きました。ハイキング前日は大阪でも雪がちらつく寒い日でしたが、特製照る照る坊主を作製した甲斐(?)、晴れ 男女の皆さまのおかげあって当日は絶好のお天気となりました。

近鉄奈良駅からバスで、いざハイキングへ。バスに揺られながら外を眺めていると、靄がかかり前日の雪も路肩に残っておりとても幻想的でした。しばら くしてバスを降りるとそこはまるで異空間の入り口の様で、澄んだ空気を全身に感じました。

例えるならば「千と千尋の神隠し」の世界で、自然や石仏に触れ、歴史を感じる一日でした。

この例会を通して自然そしてもう一つ、素晴らしい出会いがありました。それは「人」です。参加者の中に私と同じ大学の卒業生のお母様が参加されて おり、お声をかけていただいた事も凄く嬉しかったです。

改めて人との出会いそして自然を大切にしていきたいと思いました。この様な機会を与えていただき、またこの会を設定、下見に行って下った皆様に感謝申し上げます。

本当に有難うございました



霧のお出迎え〜当尾の里(とうのおの里)


大阪府豊中市  橋詰 智


下挟川行のバスにゆられて20分余り、岩船寺口のバス停に降り立つと、濃い霧が視界をとざしておりました。気温3度、冷たい風の中、班分けのあと、 霧が晴れると良い天気にナルゾと期待して一行40余名は元気に出発。

山肌の残雪もすがすがしい気持にしてくれる。20分あまり歩くと早くも大きな岩の側面に三体仏が現れました。高さ3メートル位の岩肌に一体一体、丹念に彫られた仏像が浮かんでいる。それが三体もあるなんて、作者はどんな思いでこの仏像を刻んだのか、はるか昔に想いを馳せてみる。

「岩船寺、白山神社」
とあるのでお店の人に聞いてみると、「ここは神仏混合です」とアッサリいなされる。

さらに進むにつれ可愛いらしい眠り仏と、これ又大きな岩にわらい仏が刻まれている。

観世音菩薩、阿弥陀如来坐像、勢至菩薩坐像、わらい仏が三体も微笑んでおり最初の三体より丁寧に彫られている様に思われる。そしてこんな立て札も
「当尾摩崖仏文化環境保全地区」
しばらく行くと今度はガラスの壷二尊とある。阿弥陀如来坐像、地蔵菩薩立像で、1343年作とある。正面に坐像、側面に立像と、これ迄の一面と異なり、二面を使っているのが特長。


上部には傘の如く平面の大きな岩が張り出している。次はまたまたやぶの中の三尊が待っていてくれるではないか。十一面観音菩薩立像、地蔵菩薩立像、阿弥陀如来坐像です。1262年作とあり当尾の中で最古の石仏とありました。

摩崖仏は、保全地区の皆さんの努力で見事に保全されている事に深い感銘を覚えますと共に、観光面にも大いに役立っている事と存じます。

最後は浄瑠璃寺です。浄瑠璃とは、澄みきった清浄な静寂の世界をいう。

永承2年(1047)の創建、藤原時代の九体阿弥陀堂の姿を唯一伝える古寺。池を中心に三重ノ塔と本堂が並び建ち平安時代の極楽浄土を表している。堂内の九体阿弥陀如来坐像がすばらしい。

三重ノ塔内秘仏、薬師如来像、東方浄瑠璃世界の教主である薬師如来をご本尊としてこの寺は始まりました。その60年後に九体阿弥陀像が建立され、庭園が整備され、平安末治承2年(1178)に京の都より移転された、塔の中に薬師如来を安置したことにより、現在の伽藍が出来上がりました。


【あとがき】私は石仏に対しての知識があまりありませんが、当尾の里の石仏群が身近に感じられる程、素晴らしかったので、表示されている案内をメモしてまいりまして参加出来なかった方々にもお知らせしようと考えました。



活動の記録のページに

ホームページに    もくじのページに