山ネット92回例会

平城宮祉ハイキング

朱雀門
【日 付】 2003年1月12日(日)
【行き先】 平城宮祉
【天 候】 快晴
【コース】 近鉄西大寺駅〜平城宮跡入口〜資料館〜朱雀門〜東院庭園〜遺構展示館〜平城宮跡入口〜西大寺駅(味楽座にて新年会)
【参加者】 35名
視障者 12名
晴眼者 23名
【表彰者】 20回 光源・笹森(夫)
40回 重森
50回 橋詰



92回例会レポート


中本 和代


 8:40 鶴橋駅集合
 9:30 近鉄西大寺駅にて現地組と合流、班分けの後出発
今回は山行ではなく、奈良市西部に広がる平城宮跡を散策し、その後、西大寺駅ビルの味楽座にて新年会
10:20 平城宮跡入り口到着
10:25 資料館で解説ボランティアにより、現代の平城宮跡と1300年前の平城宮についての説明を聞いた後、発掘の様子や、大極殿の模型などを見学
11:10 朱雀門に到着、写真撮影の後、元気賞発表
11:45 東院庭園見学、ここは当時、儀式や宴を催したところ
12:10 1300年前の柱跡をそのまま見られる遺構展示館に到着
見学の後、初めの平城宮跡入口に戻り、西大寺駅へ
13:00 西大寺駅着
うまいもん屋味楽座」で河井さんのユニークな司会で新年会
15:00 散会
新年会スナップ


平城宮跡散策と歌垣山


橋詰 智


1300年前の平城宮跡の散策は、北川さん中本さんの、お二人のご努力により、私にとっては満足出来る92回例会でした。とくに中本さんの遺跡に関する説明は、前もって勉強された賜物でしょう。

私は第四班で、それぞれの場所への到着が遅れがちで、説明の途中から聞くようになりがちでしたが、メモ帳を開いて、一生懸命仰って下さる説明を、私なりに嬉しく有り難く感じて居りました。
資料館 資料館でも驚きでした、私が訪れました40余年の昔は、唯々草原に近いところで、見通しも悪く、発掘調査の初期の頃だったのでしょうか、人の姿も皆無で、ポツンと石碑(平城宮跡)が立っているだけの、訪れる人の心の中に淋しさだけを植え付ける様な景色だった様に覚えて居ります。

それが今回訪れました資料館を見学させて戴いて、目を見張りました。ボランティアの方の説明をうけたり、絵図面を見たり、昔の面影を忍、発掘された数々の遺品に接しましても、あまり頭の中に 入らない程、驚きの連続でした。元明天皇の710年より桓武天皇の784年の7代74年間の歴史は、はるか彼方のものですが、わたしの40余年の間の移り変わりでも、資料館を見て驚愕でした。

人類ってなんて素晴らしいのだろう、「咲く花の匂ふが如く」ケンランたる文化を生んだ ”奈良時代”に想ひを馳せて、感慨一入と言ふところでした。 帰る電車の中で、山ネット2002年度版を何気なく後からパラット開いてみると、駒井さんの「やっと、やっとの歌垣山」が目に入りました。97年度2回、98年度2回と4回も下見を下さりながら、例会中止となり、これが最後の歌垣山も小雨模様の登山でした。駒井さん、福原さん、何度も下見ご苦労さまでした。

山頂の石碑を読むと、その昔恋する若者が、お互いの気持を歌に秘め、想いの丈を31文字に凝縮したとある。今昔の恋の重さを占えば、はるか彼方の昔に軍配があがりますね。駒井さんは最後に、こう〆くくっています、「堀越峠の下り道で、手スリとして、ザイルを張れば良かったと反省」私が2002年巻頭言の中に「転ばぬ先の杖」を記しましたが、駒井さんも全く同意見である事に意を強くしました。

2003年の例会も事故なく安全に意義と楽しみのある例会であります様に祈念して年頭の例会感想と致します。



奈良平城宮めぐりと新年会


賀屋 喜美子


目が不自由になって、ここ2〜3年来、山に登りたいと切に思うようになりました。そんな折りに笹森氏からお声をかけていただき、1月天候にも恵まれて奈良平城宮跡めぐりと新年会に参加することが出来ました。

2003年、今年の事始めは素敵な人との出会いで始まりました。

皆様方山へ登るという一つの目的に向かっておられるからでしょうか、愉快な方々でした。ボランティアをして下さる方々の尊いご奉仕によって、私達にもこんなに楽しい時を与えて下さることに感謝致します。

私もこの先幾度山に行けるかは、わかりませんが自分なりにベストをつくし、健康に気をつけて、老齢期であっても楽しみたいと思っております。

今後ともよろしくご指導下さいます様お願い致します。

★ 写真提供 中本さん ★



活動の記録のページに

ホームページに    もくじのページに