【日 付】 |
2002年2月24日(日) |
【行き先】 |
金剛山・妙見谷から国見城跡
|
【天 候】 |
晴れ時々曇り
|
【コース】 |
河内長野駅→金剛登山口バス停〜妙見谷〜妙見滝〜妙見尾根〜国見城跡〜文殊尾根〜中尾根ロープウエー前バス停→河内長野駅
|
【参加者】 |
31名
視障者 6名
晴眼者 25名
|
【表彰者】 |
20回 久保見
30回 庄司
50回 原田
|
金剛山スノーハイクに挑戦してみよう!!
笹森正和
2002年2月24日
天気快晴、風力北北東2.0m
07時40分:南海難波駅集合
08時00分:河内長野行き急行に乗車
車内は山ネットの貸切状態
08時30分:到着
この町に来た事があるが、今日は気分の違いを感じる
08時40分:金剛山行きのバスに乗車
カーブのキツイ山岳道を走行
09時10分:登山道バス停に到着
寒気を感じながら身支度を整える
09時30分:車道から登山道に入る
急勾配の道が続く
10時10分:最初の難所に挑戦する
直径200mm、長さ2,000mmの丸太橋を渡る命綱をつけて、ゆっくりと蟹さん歩行橋下は約20mの崖である数100mのクレパスを渡っている光景が浮かぶ
10時30分:妙見谷で一服
滝の音で汗が引き、急登開始
11時00分:
アイゼンを持った下山者と出会う事が多くなる山道の凍結が山頂の近い事を知らせている
12時00分:
アイゼン装着、安心走行が出来た。子供登山者が藁縄を靴に巻いている。 数十年前、私の故郷では雪道を歩くときに長靴に同じ事をしていた。
12時30分:
金剛山山頂に到着。何とか登れた事に満足、感謝。食事を始める、豚汁に感激、感謝、ありがとう。
13時50分:
記念撮影、下山開始。凍結路面の溶解が見受けられる
14時30分:急勾配が始まる
路面形状が複雑で表現が難しい。こんな路面は網の目道と云うそうです。泥んこ急坂道が続く、アイゼンの効果は抜群、こんな時の着装効果に関心した。
15時30分:下山完了
小川で靴とアイゼンに敬意を払い清掃
15時50分:バスで河内長野へ
16時20分:南海河内長野駅に到着
16時32分:難波行き急行乗車
17時00分:全員無事解散
暖かな天気に恵まれて、丸太橋の渡り、急勾配の登坂、アイゼン装着、滑り止め藁縄靴、そして豚汁の味など印象の深い金剛山スノーハイクでした。
金剛登山例会感想文
住吉区 川原 努
2月24日、朝7時半、難波の駅は、山ネットの皆の元気な声や、美人の声で、早くも盛り上がっている。
お天気も、快晴であった。
昨年の下見では、2月の雪山登山を予定していたが、雪は殆どなく、それでも頂上付近では、雪が凍結しており、アイゼンをつけないと、滑る危険があった。
「雪山の アイゼンせよと 我が魂」
厳しいコースであったが、安全ロープや、命綱などで体を確保しつつ、丸太の上を横歩きなどして、全員無事歩くことが出来た。サポートの皆さん、ありがとうございます。
なお、今回は私が担当でしたが、十分ではなかったと思います。次は、9月になっていますので、また、皆様のアドバイスや、ご協力よろしくお願いします。
ありがとうございました。
金剛山スノーハイクに参加して
吉田敬子
二月としては気温も高めで、陽ざしは明るく、春の到来を思わせる絶好のハイキング日和となりました。
難波発8:00の電車で、河内長野まで行き、さらに30分ほどバスに乗って、金剛山登山口で下車。準備を整えて、三つの班に分かれ、出発しました。いくつもの登山ルートがありますが、我々は妙見谷から文殊尾根を経て、頂上へと向かうコースだということでした。
しばらく行くと、妙見滝という高さ15メートルほどの滝がありました。水量もかなりあって、小さいながら堂々としたなかなか美しい滝です。しばらく滝を眺めてまた出発。ひんやりとした空気の中、せせらぎの音を聞きながら落葉を踏みしめて歩いていくのは気持ちの良いものでした。
途中かなり道が細くなっていて、足を踏みはずすと転落してしまいそうな危険な所があり、そこには、先発の方々が大がかりにロープを張ってくださっていて、一人ずつ指示に従いながら、ロープを伝ってゆっくりと進んでゆきました。巧みに張られたロープワークに感心し、また感謝しながら私も無事通過しました。
杉とひのきの林の中のかなり急な登りをしばらく進んで、文殊尾根に出ました。手に取るとザラメのような感触の残雪の量が、登ってゆくにつれて少しずつ増えてゆきます。頂上の少し手前で、地面が凍っていて、ついにアイゼンを付けることになりました。
頂上に着いたのは、12時半頃。少しかすんではいましたが、眼下に河内長野の街が見える国見城跡の広場で、昼食となりました。先着の庄司さん他数名の方が、暖かい豚汁を作って待っていてくださり、感激しながらおいしくいただきました。地面には雪がかなり残っていて、そり遊びをしている子供たちもいましたが、暖かい陽ざしでシャーベット状にとけかかっている所もありました。
1時半頃、下山開始。この帰り道で、私達2班の6名が遅れて、一行と離れてしまい、違う道を降りる結果になるというハプニングがありました。本隊は、中尾根を下りたのですが、私達は、分岐点を誤って、東尾根を下りてしまいました。原因は、下りで、遅れ気味の方が出たので、班が入り乱れしまったのと、それぞれの役割がきちんとなされていなかったことにあると思いますが、途中で、無線で連絡をとりあい、ことなきをえました。
今まで、山は人に連れて行ってもらうという意識でいて、自分が主体的に登山するという気持ちが欠けていたことを猛反省した一日でした。ともかく、バスターミナルで、他の人たちと合流でき、ほっとして帰途につきました。 山ネットへは今回で6回目の参加ですが、いつも思うことは、なんと心温かい人達の集まりだろうということです。
昨年6月、鶏冠山登山の際、初参加の私に、まるで旧知の間柄であるような自然さで、多くの人が気さくに話しかけてくださり、おやつやお弁当のおかずを分けてくださったことに、驚きを禁じえませんでした。山という所は人の心を素直にしてくれる不思議な力がありますが、山ネットにはそれ以上のものがあるように思います。
例会の後はここちよい疲労感と共に、その日出会った方々の笑顔を思い浮かべて温かい気持ちになり、また皆さんの笑顔に会いたくて次の例会を楽しみにしている私です。
活動の記録のページに
ホームページに もくじのページに
|
|