【日 付】 | 2002年1月20日(日) |
【行き先】 | 大和葛城山(957.7メートル) |
【天 候】 | 曇り時々晴れ |
【コース】 | 御所駅→葛城登山口(ロープウェイ前)〜櫛羅(クジラ)の滝〜二の滝〜婿洗い池〜葛城山頂〜高原ロッジ(新年会)ロープウエイで下山→御所駅 |
【参加者】 | 34名 視障者 13名 晴眼者 21名 |
【表彰者】 | 10回 鷲尾・藤田 |
第80回新年例会「大和葛城山」に参加して 芦田 道一 私は、今までの山行で、雨に会った記憶は、ほとんどない。数日前までは、20日の天気予報は、雨であったが、日が近づくに連れて好転し、なんと当日は穏やか な晴天となった。すなわち「晴れ男」を自負する所以である。 さて、大和葛城は標高960m。登山口のロープウエー駅からは標高差660mの登りだ。今回は私にとって、7、8度目の訪問となるが、往路の車窓よりみる雄大な山容は、南側にそびえる金剛山の雄姿とともに常に人々を魅了してやまない。 かつて、この山での私の心に残る鮮烈な思い出は、何年か前の訪問で、早春の残雪と山頂から水越峠方向に少し下った自然林の付近に、ひそと咲くカタクリの花を発見したことである。 今回の例会に期待していた雪上ハイクは、暖冬のため、無惨に消え去ったが、山頂の高原ロッジでの鴨鍋は、私の飢えた心とお腹を、いやし満たすには充分すぎるご馳走でであった。 急勾配の登山路は土が雨水に流され、丸太による補強にもかかわらず予想以上に荒れはてていたが、視力にハンディを持つ仲間の皆さんはそんな難路をものともせず、意気軒昂と踏み越えて山頂に立たれた姿が、今の私にとっては、何時までも瞼に残る美しい思い出となるであろう。 下山は、ほろ酔いの体をロープウエーに託し、眼下はるかに霞む大和三山を眺めつつ、ゆらりゆらりと6分間の空中散歩を楽しむと言う楽チン下降であった。 解散は近鉄阿倍野駅17時15分予定通りの正確さで、無事新年の例会山行は終了した。毎度のこととは言え、ご苦労くださったスタッフの皆さんに心よりの敬意と感謝を捧げて、私の感想文とする。 |
2002年 初山 山行記録 橋詰 智 2002年の初山は幸先よく天候にも恵まれ、おだやかな日和となりました。葛城山は大阪側・水越峠経由の道もありますが、今回は奈良県側・近鉄御所駅経由の登山となりました。 8:20 近鉄阿部野橋駅発 9:06 御所駅着 どうした事か電車の到着が遅れ、乗換の9:09発もバス乗車に時間の余裕がなく、皆さんにその旨伝えて、急いで乗車していただきました。皆さんご協力有難うございました。 ロープウェイ乗場に到着。バスから降り立つと、正面に葛城山、左手に金剛山、右手にニ上山の山々がきれいに眺望できますが、見上げる山々は、杉・桧の緑も茶色っぽく見えるだけで、見事に枯れ木の山と化している。花咲爺さんを思い出して、山上から灰をまいて貰ったら、見事な景色になるだろうなあーと考えたりしました。 9:45 総勢34名班分けのあと出発。 史跡と伝説につつまれた葛城山は標高959メートルあり、515メートルの二上山、1125メートルの金剛山を望みながらの登山です。 10:15 櫛羅の滝到着。ここから急な登山道を、役の行者も修練を積み修験者道場の聖地としての天神の森を経て12:05、山頂に到着。 例会案内には「山頂の木々には霧氷の花が咲いているかも?」とありましたが、残念ながら霧氷の花は見られず、ところどころで霜柱が見られる程度でした。 12:35 新年会会場の国民宿舎に到着。 乾杯のあと、かも鍋に舌つづみを打ちました。霧氷の花は見られずとも、話の花があちらこちらで咲き誇り、ビールと酒が話に色を添え、賑やかに楽しいひとときを過ごしました。 14:40 新年会会場を出発。帰りはロープウェイに乗せて貰って、らくらく下山。バス-電車と乗り継いで、17:10 近鉄阿倍野橋駅到着。2002年の初山はラクラクコースで楽しさ一杯の山行でした。 皆様どうもお疲れなしでした。 活動の記録のページに ホームページに もくじのページに |