ボランティアを考える

毎日新聞7月25日の夕刊の「希望夕刊VV」に次のコラムが載っていました。ボランティアという言葉について考える良い機会ですので、山ネットのKUROさんの発言とともに引用します。
「毎日新聞夕刊VVホームページ掲載文」転載許可済み。

何でも「ボランティア」と呼ぶ風潮

 「ボランティア」なんて言葉、なくなればいいのに、と思うことがある。

 先日、障害を持つ子供と親の会を支援する若者たちに出会った。その姿はもはや「手伝う」とか「福祉活動する」といったものではない。彼らは親子とともに笑い、遊び、学び合う「仲間」だった。だから、「ボランティア」という表現で記事にすることに抵抗を覚えた。

 実は私自身、家庭の事情で幼い時から、そういう「仲間」の中で育った。周りには元気なお兄さんやお姉さん、休日にもかかわらず駆けつける先生たちがいた。彼らは自分が「ボランティア」とは思っていなかっただろうし、私も「ボランティア」という語を知らなかった。

 以前、この欄で「ボランティア活動する気にならない」と書いた理由の一つは、「昔からみんなやってきた」ことを、何でもかんでも「ボランティア」と定義する、今の風潮に反発しているからだ。「ボランティア」なんて言葉、なくてもよかったのに、と思う。

【浦窪 学】

これを見てNiftyServeのPATIO「山ネット」に載ったKUROさんの発言を思い出しましたので引用します。

「ボランティアじゃ無いよう〜。」
この言葉、この正月に友人宅にて私の口から出た言葉。

友人宅で新年会をしたときに山ネットの話したら帰ってきた言葉が

「おまえ、ボランティアをやってるんや〜、えらいな〜。」

とんでもない、一緒にハイキングに行ったりして遊んでいるだけ。
サポートといっても何もやっていない。一緒に歩いて、一緒に弁当を広げて、一
緒に楽しんでいるだけなのに・・・

別の友人が遅れてやってきた時に、先の友人が

「こいつ、ボランティアやっているんだって。」

ボランティアなんて言葉を使わないでくれ〜。
そんな言葉をつかうと、かた苦しくなちゃう。来てくれる人も来てくれなくなる。

私は「山ネットという仲間と楽しく遊んでいるやけど、暇やったら来てみんか。」
て言っているだけなのに・・・
一度来てくれるとわかってもらえると思うのやけど、誘い方が悪いのかな。

                    98/01/10(土) KURO(MXI02732)

ホームページに

目次のページに